鍼灸まんが「痛みの悪循環」その6
その「痛みの悪循環」にどう効くのか。その前に現代科学は鍼灸をどう見ているのか、という事を知って欲しいと思い、今回はそのような流れになっています。 実際は紀元前から書物に記載があるので、2000年以上の歴史のある医療なのですが、科学的な視点から見つめられたのはたった40年前で...


鍼灸まんが「痛みの悪循環」5
今回で「痛みの悪循環」の大まかな流れの説明は終わりました。 その仕組みからどうすれば悪循環を絶つことができるのか。 今回は医師が行う「ブロック注射」の仕組みを簡単に説明しています。 「ブロック注射」は気休めで根本的に治さないのでは?と聞く事が多くあります。...


鍼灸まんが「痛みの悪循環」3,4
「痛みの悪循環」の続きになります。 筋肉には体を動かす以外に体を守る役割あり、それが過剰で血が流れにくくなり、それ自体が痛みとして感じ、その痛みから守ろうとまた筋肉が硬くなるという悪循環という説明です。 続きは「撫でる、揉む、鍼灸」がこの悪循環を絶てる、というお話です。


鍼灸まんが「痛みの悪循環」1.2
少々間が空きました。お久しぶりです。明けましておめでとうございます。 今回から「痛みの悪循環」について取り上げていきたいと考えています。 肩こりや腰痛などは未だに科学的に説明が難しく、また完治は難しいとされている症状です。...
